
Setapp、気になるけど…実際どんなアプリが使えるの?



そうですね。では私が使っているものを中心に、「具体的にこんなアプリがあるよ」というのをお伝えしますね。
この記事では、私が実際に3年以上利用している「Setapp」の中から、特におすすめのアプリを10本ご紹介します。
普段から「これは無いと困る!」と感じているものもあれば、特定の作業の時に使うだけだけど「これがあると助かる!」という便利系アプリもあります。
いずれも、Macでの作業をスムーズに、快適にしてくれるものばかりです。
また、記事の後半では「多くの人に人気のアプリ」や「Setappアプリの上手な探し方」もご紹介していますので、「自分に合ったアプリを見つけたい!」という方の参考にもなるはずです。
Setappについて詳細に知りたい方はこちらの記事をお読みください。


①〜④ 毎日使っている「私にとってなくてはならない!」4本
Setappには2025年7月現在、260本以上のたくさんの便利なアプリがありますが、中でも私が毎日使っていて「これがないと困る!」という4本をまずご紹介します。
いずれも、Macを日常的に使う人ならきっと恩恵を感じるはずの、実力派アプリです。
① CleanMyMac X|Macの健康を保つ、頼れるお掃除屋さん
Macを常に安定して使うには、定期的なメンテナンスが欠かせません。私はこのCleanMyMac Xを2〜3日に一度は必ず使って、以下のようなことを行っています:
- 不要ファイルの削除(キャッシュ・一時ファイルなど)
- 重複ファイルの整理
- ウイルススキャンやセキュリティチェック
- メモリの解放・アプリの最適化 など
これらをボタンひとつで一括でやってくれるのが本当に便利で、Macのメンテナンスは基本これ一本でやOKです。(私はこれに併せて、BuhoCleanerという別のメンテナンスソフトも使っていますが)
Setappの中でも特に評価が高い、定番中の定番アプリです。
🟡 メニューバーから起動できるのも地味に便利です。
② Mate Translate|いつでも横に英語辞書がいる安心感
英語のニュースやサイトを読んだり、ブログで英文を書くことが多い私にとって、Mate Translateはまさに必需品です。
- 文章でも単語でも、選択→呼び出しですぐ翻訳
- ブラウザやアプリを切り替える必要がなく、瞬時に使える
- Google翻訳と遜色ない精度で、ニュアンスもかなり正確
まるでMacの上にいつも英語辞書を置いているような感覚で、私はこれを1日に何度も使っています。軽快に動きますし速いし、ブラウザーからGoogle翻訳を開く必要がないのでとても楽。文字の量も、はっきり何字までというのはわかりませんが、相当大量に入れても問題なくすぐに翻訳してくれます。
🟡 こちらもメニューバーに常駐し、サッと使えるのが魅力です。
③ Paste|クリップボードが「無限になる」快適さ
Macのクリップボードって、基本的にひとつしか記憶してくれません。つまり、コピーしたものを次にコピーしたら、前のは消えてしまいます。「あれ?さっきコピーしたのって・・」
Pasteは、その不便さを一気に解消してくれる神アプリです。
- コピーしたテキスト、画像、URL、表、なんでも保存
- スクロールして過去にコピーした内容をすぐ呼び出せる
- よく使うフレーズは「ピン留め」しておける
私はSetappでこのアプリに出会って以来、「もうPasteなしの作業には戻れない」と本気で思っています。
🟡 これもメニューバーに常駐し、必要なときすぐに呼び出せます。
④ Default Folder X|保存・開くを圧倒的にラクにする
ファイルを保存しようとしたとき、「さっき使ったフォルダはどこだったっけ…」と探した経験、ありませんか?
Default Folder Xは地味なアプリですが、その「毎回感じる面倒くささ」をスパッと消して、ファイル保存・開くを圧倒的に快適にするアプリです。
- 最近使ったフォルダを自動的に覚えてくれる
- 保存時や開くときに、よく使う場所をワンクリックで指定可能
- Finderと統合されていて、Mac本体の使い勝手が底上げされる
私はこのアプリを「X」になる前からずっと使っていて、ストレスがありません。Macの標準のファイル操作にちょっとした不満がある方には、ぜひ試してほしい一品です。
🟡 これはDockやメニューに常駐はしませんが、保存・開くウィンドウが快適になるので体感で差が出ます。
⑤〜⑩ 必要なときにサッと使える、便利なサブアプリたち
毎日使うわけではないけれど、
「この作業をやりたい」というときに、確実に力になってくれるアプリたちです。
ここにご紹介するものは、私自身が実際に使って「助かった!」と感じたアプリばかり。
どれも、Setappに入っていることで別に買わなくて済んで本当にありがたいと感じたものです。
⑤ Capto|画面キャプチャ&録画の定番ツール
Macの画面を静止画でキャプチャしたり、操作の流れを動画として録画したりできるアプリです。
私はスカイプ通話の録画や、ブログやマニュアル用のスクショ動画を撮るときに使っています。
他にも似たようなアプリはあり、私自身いくつもの同系のソフトを使ってきましたが、Captoは操作がシンプルでわかりやすく、「これでいいな」となって長く使い続けています。
Setappの中に含まれていることもあり、必要なときにすぐ使えるのが嬉しいポイントです。
⑥ Gifox|軽量&直感的なGIFアニメ作成ツール
ブログやSNSに短い動きのあるGIF画像を載せたいとき、これが便利です。
- 操作はとても簡単
- 軽くて動作もスムーズ
- 保存形式などの設定も直感的
以前は他にもGIF作成アプリがいくつかあった印象ですが、今は選択肢が少なめ。
そんな中、軽快さと手軽さのバランスがとても良いのがGifoxです。
⑦ Permute|あらゆる動画・音声を変換できる万能ツール
音声・動画・画像など、さまざまなメディア形式を変換したいときに重宝するアプリです。
これまでにもいくつか同様のソフトを使ってきましたが、Permuteがあれば基本的な変換作業はすべてカバーできます。
使用頻度は高くなくても、「いざ必要!」というときに安心できる一本です。
⑧ PopClip|選択テキストの上に現れる多機能ツールバー
ONの状態で文字を選択すると、すぐそばに細長い小さなバーが表示され、そこから
- コピー/ペースト/カット
- 翻訳/スペルチェック/文字数カウント
- Google検索/辞書などのアクション
が一瞬でできる、便利ツールです。マウスポインターを動かさなくてもいいし、キーボードショートカットも不要。その場に現れるこのツールバーをちょこちょこっとつつくだけで文章が整ってきます。
とても面白いし私もしばらく使っていたのですが、常にバーが出てくるのが少しうるさく感じて使わなくなりました。
とはいえこれはあくまで好みの問題で、特に文章を書く機会が多い人には非常に便利だと思います。
⑨ MindNode Classic|発想を整理するマインドマップツール
Macではおなじみのマインドマップ作成アプリです。
- 操作はシンプル
- 表現もすっきりしていて、視覚的にわかりやすい
- スマホとも連携可能
私は最近はAIを使うことが多く、使用頻度は減りましたが、しっかり考えを整理したいときには、やはりこういうツールがあると安心です。
⑩ Filmage Editor|簡単操作で動画編集ができる
複数の動画を切ったり、繋げたり、効果を加えたりと、ブログやYouTubeで使う程度の動画編集ならこれで十分です。
他の動画編集ソフトと比べると操作も軽く、動作も安定しています。ただし、すべて英語表記のため、初心者の方には少し取っつきにくいかもしれません。
慣れてくると使い勝手がよく、高価な編集ソフトを買わずに済むのは大きなメリットです。
補足:アプリの日本語対応について
Setappに収録されているアプリの中には、
- 日本語化されているもの(CleanMyMac X、Paste、Mate Translate など)
- メニューがすべて英語のままのもの
があります。
これは実際にアプリをインストールしてみないとわからないことが多いです。ただ、人気定番アプリは日本語化されていることが多い印象です。また、メニューの英語表記も簡単な英語ですから慣れてくることが多いかと思います。
💡ちなみに、今回ご紹介した「私が手放せない4本①〜④」はすべて日本語化済みです。
それ以外のSetappで人気のアプリをチェック!
私はデザインとブログを仕事としていますので動画編集や画面をキャプチャーするアプリなどをご紹介しましたが、それ以外にも例えば「文章を中心とする人」「管理事務を中心とする人」「開発を中心とする人」など、それぞれに向いたアプリが数多く登録されています。
あなた自身にぴったりするものはきっとたくさんあると思います。
ここでは、「私自身は使っていないけど、とても人気の高い“定番”アプリ」をご紹介します。
これらはSNSやレビューサイトなどでも評価が高く、「多くの人がこれを目当てにSetappを使っている」と言われるアプリたちです。
Setappでの定番アプリ(一例):
アプリ名 | 用途と特徴 |
---|---|
Ulysses | Mac、iPhone、iPadに対応したエディタ。美しいUIで集中して書け、WordPressに直接投稿もできる。ライターやブロガーに人気。 |
BetterTouchTool | Macのトラックパッドやマジックマウスに、ショートカットキーなど様々な機能を設定できる。感圧タッチにも対応し、直感的な操作性と無限に広がるカスタマイズが超優秀。 |
Bartender | Macのメニューバーの右側にずらっと表示されるメニューをカスタマイズするソフトです。、Bartenderアイコンをクリックしたときだけ表示するようにしたり、グループ分けしてアイテムを管理するなど、メニューバーをよりすっきり使いやすくすることができます。 |
Timing | 利用したアプリやファイルの使用時間を自動的に記録してくれて可視化。過去の作業を振り返ったり、作業効率を上げることにつながる、時間管理アプリです。 |
ClearVPN | 安全安心に暗号化されたインターネットを使うための“仮想専用ネットワーク”VPNツール(MacPaw製)。 |
SQLPro Studio | データベースをGUIで扱える。開発者向けに根強い人気のアプリ。 |
文章作成、プログラミング、業務管理、IT系作業・・・などいろんなお仕事の方にとって、非常に役立つアプリがありますし、それらを全部試すことができるSetappは有力な選択肢になると思います。
Setapp活用のちょっとしたコツ
1. ALL APPSページを日本語で見る
公式サイトの「ALL APPS」ページは、すべてのアプリがアイコンで一覧表示されていて眺めるだけでも楽しいです。
私はブラウザの翻訳機能で日本語化して、気になるアプリの説明を読んだり、翻訳文をテキストに保存してあとでじっくり読んだりしています。
日本語翻訳表示は少し変な部分もありますが、意味は十分伝わります。
2. メルマガで新アプリの追加をチェック
Setappは新しいアプリが定期的に追加されるのも魅力です。その通知は登録したアドレスにメルマガで届きますし、時々公式サイトをチェックすると思わぬ出会いもあります。
「追加費用なしで、新しい便利アプリがどんどん使える」――これもSetappを選び続ける大きな理由のひとつです。
3. 最初は「気になったもの」をどんどん試せばOK!
Setappはサブスクですから、いろいろなアプリをインストールして、気に入らなければ削除すればいいだけ。
最初は好奇心で触ってみることから始めるのがおすすめです!
Setappの料金は?
詳しくは別記事『Setappとは?Mac&iOSアプリ使い放題のサブスクの魅力と料金・解約まで』に書いておりますが、「Mac1台」のプランで約1,700円/月(年間契約だと約18,000円/年)、「Mac1台+iPhone・iPad4台まで」のプランで約2,000円/月(年間契約だと約22,000円/年)となります。※2025年7月現在。1ドル148円で計算)
解約(サブスクのキャンセル)はマイページからいつでも簡単にできます。
まとめ|アプリとの「偶然の出会い」もSetappの楽しさ
私はSetappを使い始めてから、「この作業、もっと楽にできないかな?」と思ったときにアプリを探して、
偶然見つけたアプリが想像以上に役立ったことが何度もあります。
サブスク型だからこそ、「買って失敗したら…」というプレッシャーがなく、自由に試せるのが何よりの魅力です。



これからSetappを使ってみようという方も、“今の自分に合った1本”を探す感覚で、気軽に使ってみてくださいね。
Setappサービスの特徴から解約まで、わかりやすくまとめました。


買い切りで買って使うかサブスクで使うか・・比較してみました!


コメント