Setappとは?Mac&iOSアプリ使い放題のサブスクの魅力と料金・解約まで

setaoppとはアイキャッチ
マッキー

MacとiPhone、ipadユーザーの方向けの記事になりますがご了承くださいね

私は日々、仕事に趣味にMacを使っています。初代Macを買ってからもう30年以上になりますね。またスマホはiPhoneをずっと使っているAppleファンでもあります。

Macはいろんなアプリを使ったり自分流にカスタマイズが簡単にできるのも楽しいです。

ですが「この作業、もっと楽にならないかな?」と思うこともいろいろありました。


そんな中で、あるとき見つけたのが、MacとiOS専用のアプリ定額サービス「Setapp(セットアップ)」でした。

ひとことで言えば月額制で260本以上の有料Mac・iPhone/iPadアプリが使い放題になるサービスです。

マッキー

え?! なんか、すごいじゃん?


私はすぐにこのSetappの無料トライアルを申し込み、そのまま使い続けて、今丸3年あまり経ちました。

海外のサービスですし、アプリの数もすごく多いし、正直「自分に使いこなせるのかな?」とも思いましたが、今ではもう「これが無いと不便すぎる!」というアプリがいくつもあって、手放せません(笑)。

この記事では、そんなSetappの特徴や料金・使い方・気になる不安点への答えを、私の体験を交えながら、わかりやすくまとめてみました。

MacやiPhone/iPadをもっと楽しく便利に使いたいと思っている方のお役に立てたら嬉しいです。

目次

Setappとは?Mac/iPhone/iPadユーザー向けのサブスク型アプリサービス

Setappの基本情報(サービス概要)

「Setapp(セットアップ)」は、ウクライナのMacPaw社が提供するMacとiOS専用アプリのサブスクリプションサービスです。

  • 月額制(または年額)で260本以上の有料アプリを使い放題  ※アプリ数は2025年7月現在。公式サイトより
  • すべてのアプリは審査を経た「実用性が高く・安定したもの」だけ
  • アプリの更新やサポートも料金に含まれているため、費用がすごく抑えられる

Macのアプリで言えば、通常なら1本3,000〜5,000円のものがざらにあります。それが何本使っても 1,400円前後/月でまるごと使えるのは正直驚きでした。※料金は2025年7月の例で月額契約・1Macプラン/9.99$=日本円で約1,485円

私は「Paste」「CleanMyMac X」「Mate Translate」など、毎日使う数個のアプリだけで元が取れています。さらに時折使うアプリは10個くらい入れています。

いつしか丸3年が過ぎて「こんなにずっと使うなら、最初から年間契約にしておけばよかった…(その方が安い!)」と後悔しているくらいです(笑)

マッキー

今からでも年間契約にした方がいいですねっ!

Setapp、どんな人に向いているサービス?

Setappは、こんな方に特におすすめです。

  • MacやiPhone/iPadを日常的に使うフリーランスや在宅ワーカー
  • アプリを「買い切り」より「試して乗り換えたい」人
  • 効率化・整理・執筆・翻訳など、実務ベースで便利さを求める人
  • サブスクに抵抗がなく、月1,700円くらいならいろんなアプリを使ってみたい人

逆に、数少ないアプリしか使わない方や、できる限り無料アプリだけで済ませたい方には、Setapp魅力はあまり感じられないかもしれません。

料金プランと支払い方法【2025年最新】

月額プランと年額プランの違い

Setappはサブスクリプション(月額制)のサービスです。
2025年7月現在の料金は、以下の通りです。年払いだと10%OFFとなります)※1ドル=148円で計算

プラン使える内容月額料金(税金別途1ドル)年額料金(税金別途12ドル)1年間使った時の月払い/年払いの差額
Macプラン1台のMac月9.99ドル+税(約1,627円1年107.88ドル+税(約17,742年払いだと約1,780円お得
Mac+iOSプラン1台のMacと合計4台までのiOS機器(iPhone/iPad等)月12.49ドル+税(約1,997円1年134.88ドル+税(約21,738円年払いだと約2,220円お得
パワーユーザープラン4台までのMacと合計4台までのiOS機器(iPhone/iPad等)月14.99ドル+税(約2,367円1年161.88ドル+税(約25,734円年払いだと約2,670円お得

マッキー

Macを使っていない、iPhone/iPadユーザー専用のプランがあってもいいんですけどね…

私が入っているのは「Macプラン」の「月額」です。為替レートの関係で少し変動しますが概ね月々1,700円前後の支払です。結果的に3年以上継続しており、これからも続けるつもりですから、年間契約に切り替えた方がいいですね。

月額からの方が気軽に始められますが、使っている内に「数本、とても便利なアプリを見つけた」というタイミングで年額に切り替えるのが賢い選択かもしれません。

無料トライアルで試せる!

Setappには7日間の無料トライアルが用意されています。この期間中に気になるアプリをいくつか使ってみると、「自分のMacに合うか」「どれだけ役立つか」がわかります。

アプリによっては使いこなすまでに少し時間がかかるものもあるので、初日にまとめていくつかインストールしてみるのがおすすめです。

Setappの7日間無料トライアルはこちらから

Setappはどれくらいお得?単体で買う場合と比較してみた

実際、Setappに収録されているアプリを単体で買おうとするとかなりの金額になります。

たとえば私が普段よく使っている4つのアプリだけでも、個別に購入すると以下のようになります。(金額は2025年7月調べ)

アプリ名通常価格(概算)
CleanMyMac X約6,300円/年(買い切りだと9,100円前後)
Paste約4,500円/年
Mate Translate約5,700円/年
Default Folder X約5,000円(買い切り)
合計21,000円以上/年(最低ラインでも)

この4本だけでも、Setappの年額18,000円を超えてきます。

さらに、人気の高い他のアプリも含めると…

アプリ名通常価格
Ulysses(文章作成)約6,000円/年
MindNode(マインドマップ)約2,500円/年
Permute(動画・画像変換)約2,500円(買い切り)
Capto(画面動画キャプチャー)約5,000円(買い切り)
Filmage Editer(動画編集)約6,000円/年

※上記価格は為替レートや時期その他条件によって変わりますので、おおよその目安です。

仮にこの中から4〜5本を個別購入したとすると、追加で年2万円くらいはあっという間に超えてしまいます。

つまりSetappは、月々たった1,700円ほど(年間18,000円程度)で、3万円分以上の価値を得られる可能性があるということです。

アップデートも新アプリも無料!だから価値が続く

Setappの料金に含まれているのは「使う権利」だけではありません。

  • アプリは常に最新版に無料でアップデートされます
  • 開発元のサポートが終了しない限り、安定的に使い続けられます
  • 新しいアプリも追加されるので、価値がどんどん増えていきます

私自身、Setappからのメルマガで新しいアプリが追加されたことを知ったり、ときどき公式サイトの「ALL APPSページ」をチェックして「こんな便利そうなのが追加されてたんだ!」と気づくこともあります。

ちなみにそのページは、日本語翻訳して読むとアプリの概要がわかりやすくなります。私は気になるアプリの説明を翻訳して、テキストに保存しておくようにしています。(多少おかしな翻訳もありますが、十分に内容は伝わります)

よくある不安点とその答え

Setappはとても便利なサービスですが、初めて知った方にとっては「本当にお得なの?」「ちゃんと使いこなせるの?」といった不安もあるかと思います。

ここでは、よくある疑問とその答えを、私自身の使用感を交えてご紹介します。

Q. 月額(年額)料金の元は取れるの?

A. はい、ふだん使うアプリが3〜4本あれば十分元が取れます。

私の場合、毎日使っているアプリが4本以上あるので、完全に「元以上」。しかも、それらのアプリが単品だと年間20,000円以上しますので、Setappで年額18,000円かかっても、私はお得に感じます。

最初月額で契約しておいて「これからも使い続けそうだな」と思ったら、その時点で年額に切り替えるのもおすすめです。

Q. 公式サイトは英語表記みたいだけど、私でもわかる?

Aさん

興味はあるんだけど、英語が苦手で…

A. Setappの公式サイトは英語です。ある程度英語がわかるとより良いのは確かですが、英語がわからなければ、まずブラウザーを「日本語に翻訳」の形に変えればかなりわかります(変な日本語もありますが 笑)。

公式サイトを日本語表示にしてまず「ALL APPS(すべてのアプリ)」ページを眺めるだけでも、どんなアプリがあるのかはわかりますし、それぞれのアプリのアイコンをクリック(タップ)するとその詳細ページに飛びますが、ここを日本語化して読むとさらによくわかります。

私は気になるアプリは詳細ページを日本語化して、テキストに保存しておくようにしています。これが意外と便利で、あとで試すときの参考になりますよ。

Q. アプリを使いこなせるか不安です…

Bさん

海外のアプリとか使ったことないから難しそう…

A. Setappのアプリは、安定して使いやすく、必要十分な機能があります。またインストールしてすぐ使えるシンプルなものも多いです。もちろん高度な機能を持つものもありますが、「とりあえず使ってみる」ことができるのがサブスクの良さです。

また、アプリの使い方ですが、有名なものはメニューも完全日本語化しているものが多く、わかりやすいです。ですが、英語のままのものもあり、それはちょっととっつきにくく感じることがあるかもしれません。

それも、公式サイトの各アプリの詳細ページにある程度書いてありますし、ネットに記事や動画があったりします。私が知る限り、使い方で困ることはほとんどないのではと思います。

もしどうしても使い方がわからないとか、使ってみたけど不要だと思うなら削除してしまえばOKですし、「このアプリいいな」と思ったら、さらに深掘りすればいいです。気軽に試せる、入れ替えられるという自由さがSetappの強みです。

Q. 解約はしやすい?途中でやめたらどうなるの?

男性Aさん

止めたいと思ってもなかなかやめられなかったら嫌だなぁ…

A. 解約はいつでも可能です。公式サイトのマイページからワンクリックで手続きできます。
もちろん無料トライアル中の解約も可能なので、「ちょっと使ってみて合わなかったらやめる」という選択肢もOK。

解約後はインストール済みのアプリも使えなくなりますが、データ自体は残ります。必要があれば、いつでも再契約も可能です。

Q. セキュリティやサポートは安心?

どんな会社がやっているの?

A. SetappはウクライナのMac専門企業「MacPaw」が運営しており、世界中に利用者がいる信頼性の高いサービスです。
アプリもすべて審査を経て追加されているため、変なアプリや危険なソフトは基本的にありません。
なにか問い合わせたいことがあれば、英語ではありますが丁寧にサポート対応してくれますよ。

マッキー

ちなみに私は、日本語で書いたものを「Mate Translate」で英語にしてMacPaw に送り、返信をもらったら同じアプリで日本語化して読んでいます、

どんな人におすすめ?

Setappは、こんな方に特におすすめです:

  • Macを日常的に使っていて、「もっと快適に作業したい」と思っている人
  • 買い切りアプリの料金に悩んでいる人
  • いろいろなアプリを試しながら、自分に合うものを見つけたい人
  • 「これは使える」と思ったアプリに、長く付き合っていきたい人

逆に、

  • 1つか2つしか使わない
  • 無料アプリだけで十分と感じている
    という方は、割高に感じられ魅力がないかもしれません。

でも、もしあなたが「もう少しMacを快適に使いたい」「自分にぴったりのiPhoneアプリを見つけたい」
と思っているなら、一度Setappを試してみる価値はきっとあります。

まとめ|Setappは「ちょっと先のMac生活」を手に入れるサブスク

Setappは、ただ「アプリがたくさん使える」というだけでなく、日々のMac作業をストレスなく、スムーズにしてくれる仕組みだと感じています。

  • 無くては困るアプリが毎日活躍してくれる
  • 必要なときに必要なだけアプリを試せる
  • 買い切りよりも圧倒的にお得になることが多い
  • アップデートや新アプリの追加で価値がずっと続く
  • あれば楽しいアプリが気楽に使える

私はもう3年以上使い続けていますが、これまでに「便利なアプリとの出会いが何度もあった」ことで、仕事の効率も、日々のちょっとした作業の快適さも、明らかに変わりました。

迷っている方は、まず7日間無料トライアルから試してみてください。

そして気に入ったら、ぜひ「ALL APPSページ」を日本語で眺めてみてください。

マッキー

きっと「おっ、これ便利そう!」「なんか楽しそう!」というアプリに出会えると思いますよ。

今なら7日間の無料トライアルで、すべてのアプリを試すことができます。
気になった方は、まずは登録して、実際にどんなアプリが使えるのか体験してみてください。
👉 Setappの公式サイトを見る(日本語で表示するにはブラウザの翻訳機能かプラグインを使うと便利です)

Setappサービスの特徴から解約まで、わかりやすくまとめました。

私が実際にSetappで使っている、おすすめアプリを以下の記事でご紹介しています。

買い切りで買って使うかサブスクで使うか・・比較してみました!


コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次