立夏が2倍楽しくなる7つの雑学!2024年の立夏はいつ?

【当記事にはアフィリエイト広告が含まれています】

桜の時期も終わり、徐々に新緑が鮮やかになってくる頃、暦の上では「夏」がやってきます。

はい、 「立夏」です。

えっ?もう夏? だいぶ実感とは違いますね(笑)

木漏れ日-メイン

夏とはまだ思えない時期の「立夏」ですが、2024年はいつなのか、そして立夏ってどんなものなのか、立夏の雑学をいろいろ調べてみました。

目次

2024年の立夏はいつ?

まず、タイトルにもした「2024年の立夏はいつ?」ですが・・・

はい、5月5日(日)になります。こどもの日の祝日と重なりますね。

後述しますが、「立夏」は「期間」も「日」のことも言いますが、天文学的に言えば「太陽がその角度になった瞬間」のことでもあります。

2024年の立夏の瞬間は、5月5日午前9時10分となります。
(参考:国立天文台 暦計算室 令和6年暦要項

立夏が2倍楽しくなる7つの雑学!

立夏の雑学1 そもそも立夏って何?二十四節気の話

「二十四節気」は、古代中国で、それまで使われていた暦(月の満ち欠けをひと月とする「太陰暦」)と実際の季節感の違いを修正するために考案されたものです。

こちらは二十四節気を描いた図です。ご覧ください。

二十四節気図立夏


1年を24等分に割って24の区分が作られています。6つずつがひとつの季節です。

「立春」が「春」の始まりで一年のスタート、その後6つずつ「春」「夏」「秋」「冬」と4つの季節があります。

二十四節気は、日本では江戸時代に暦に取り入れられ、さらに日本の季節に合ったいくつかの区分(土用、入梅など・・・「雑節」といいます)も加えられ、明治まで使われました。今、一般に「旧暦」と言われているのはこの暦です。

この記事で取り上げている「立夏」は「夏の季節の始まりの日」

それと同時に、立夏という節気の「期間」という、両方の意味で使われます。(さらに、最初に書いた「瞬間」の意味もありますからややこしいですね(笑))

二十四節気で「夏の期間」は、立夏から 小満 ⇒ 芒種 ⇒ 夏至 ⇒ 小暑 ⇒ 大暑 までとなります。

立夏の雑学2 立夏はなぜ年によって違うの?

何を基準に1年を24に割るかという「方法」は歴史の中で変わってきましたが、江戸時代の天保15年(1844年)から使われた「天保暦」で採用された「定気法」というものが現代まで定番のものになっています。

これは太陽の位置を計算し、天球の上を動く太陽の軌道を、角度で24等分したものです。

天球図立夏

私のブログではよく使う図ですが、ご覧ください。
これは地球を中心として考えた「天球図」というものです。

地球を中心として太陽が通る道を黄道といいます(図のピンクのところの外周)。

まず春分点を0度として、90度ずつ割っていき、90度が夏至、180度が秋分、270度が冬至となります。(この何度というのを「太陽黄経」と呼びます)

立夏は春分と夏至の間を二等分した点で「太陽黄経45度」となります。

太陽が黄道を一周するのに必要な時間はぴったり356日ではなく、356.242…日なので、その微妙な差を調整するためにうるう日が設けられています。

そういう誤差があるため、太陽黄経が45度になるのもその年その年で微妙に異なってきます。これが、立夏の日が年によって変わる理由です。

立夏の雑学3 立夏の前日に恵方巻き?

え?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。でも「節分」というのは2月だけではありません。

節分は季節の分け目であり立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を言います。特に春の分け目が1年の初めでもあり最も有名なだけなんですが、本来は年に4回あるものです。

それを逆手にとって?過去には立夏の前日にも恵方巻きを売ろうという動きもあったようです。でもさすがにそれは売れなかったみたいですね(笑)

立夏の雑学4 春の土用と立夏の関係

「土用の丑の日」などと言い、夏にうなぎを食べるイメージが強い「土用」ですが、「土用」というのは、元はといえば、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前にあります。

立夏の前の18日間を「春の土用」といいます。18日間の土用の、最初の日が「土用の入り」最後の日が「節分」となります。

立夏の雑学5 蛙始鳴(かわずはじめてなく)

カエル

二十四節気をさらに細かく、それぞれ3つずつ分けていったものを「七十二候」といいます。これももともと古代中国で考案されたものですが、長い歴史の中で何度も変更され、日本では日本の風土に合ったように変えられました。

「かわずはじめてなく」は「立夏」を3つに分けた最初の候で、「立夏の日」の時の言葉です。

この言葉は、雄のカエルが雌のカエルを呼ぶのに鳴く様子を表わしています。カエルのラブメッセージがこういうところに取り入れられているというのは、なんだか優しい気分になりますね。(*^^*)

立夏の雑学6 唱歌「夏は来ぬ」

初夏の頃を歌った歌もいろいろありますが、「卯の花の 匂う垣根に・・・」で有名な『夏は来ぬ』もそんな一つです。

佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲の日本の唱歌。誰もが知っている歌ですね。「来ぬ」は今の言葉にすれば「来た」で、「夏が来た」という意味になります。

卯の花、ほととぎす、五月雨、玉苗・・と立夏の頃の日本の情景を歌っています。

今はもう自分のまわりにもない風景ですが、『夏は来ぬ』を聴くと、不思議と爽やかな初夏の風を感じ、古き良き日本の風景が目に浮かびます。

ゆめあるチャンネル様の「夏は来ぬ」の動画を共有させていただきます。

立夏の雑学7 立夏にある行事は?

立夏だからということでの行事は多くないのですが、元々はこの時期にその年の豊作を祈り「お田植え神事」「御田植祭」と呼ばれるお祭りがたくさんありました。

現在「お田植え神事」「御田植祭」は、5月のこの時期と6月とに分かれて、あちこちに残っています。以下、その一例です。

南宮大社 御田植祭(岐阜県)(2019年は5月4日でした、2024年の開催は未定)
伊作田稲荷神社 御田植神事(和歌山県)(毎年5月5日、2024年の開催は未定)
住吉大社 御田植祭(大阪府)(2024年の開催は未定)
ほか

岐阜県・南宮大社の御田植祭の動画です。
境内に作られた田で豊作を祈る神事が行われます。

立夏はゴールデンウィークの陰に隠れてしまいがちですが、旧暦の季節の区切りであり、若葉が芽吹き、いろいろな動物も活動してくる時です。

この時期の風情を感じつつ、爽やかな日が多いですから、旅行に行ったりスポーツをしたり、たくさん楽しんでください!

よろしければ当ブログの他の二十四節気の記事もご覧ください。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 役に立つ情報、いつもありがとうございます
    確認ですが2017年の立夏の瞬間ですが平成29年(2017) 暦要項の二十四節気および雑節をみると
    立夏の瞬間は5月05日16時31分とあります。
    こちらのサイトで午前4時31分と紹介されていますが、午後の間違いではないでしょうか。
    それとも私の勘違いでしょうか。よろしければ確認していただけないでしょうか。

    • tomitaka様

      管理人のマッキーと申します。

      当ブログへのご訪問、また、コメントをありがとうございました。

      ご指摘の通りです。私も今、暦要項を確認しましたが、
      16時31分で間違いございません。

      間違いを書いてしまい、大変申し訳ありませんでした。
      修正は済ませました。

      記事を書くににあたっては十分気をつけているつもりですが
      もし何かお気付きのことがございましたら
      今後ともご指摘いただけましたら大変ありがたく思います。

      今回のご指摘に心より感謝します。

      これからもどうぞよろしくお願いいたします。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次