冬の厳しい寒さが少しずつ緩んできて、寒い日々の中に暖かい日があるようになると、 「三寒四温」という言葉を聞くようになります。
その年にもよりますが、2月下旬から3月初旬くらい・・・でしょうか。
三寒四温 = 三日寒く四日暖かいということで、そんな、冬から春になっていく季節の言葉・・・だと理解していましたが・・・
どうも本当のところは少し違うようです。
「三寒四温」の意味、本当はいつ頃のことを言うのか、調べてみました。
辞書や気象庁ではどう書いてある?
まず、ネット辞書を引いてみました。
さんかん-しおん【三寒四温】
三寒四温 意味
冬季に寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。また、気候がだんだん暖かくなる意にも用いる。
また、気象庁の「天気予報等で用いる用語〜気温に関する用語」を調べました。
冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象。
とあります。
あれ?「冬」となっていますね。
はい。「三寒四温」は元々は、春先ではなく真冬に使う言葉です。
「元々は」と書いたのにはちょっとわけがあります。
この言葉、元々の意味と、通常よく使われている意味とが少し違うからです。
先ほどの辞書の解説も「また、気候がだんだん暖かくなる」は、真冬のことではないですよね?
なぜそんな違いがでてきたの?この言葉の由来
調べてみると「三寒四温」は、本来日本の言葉ではなく、中国東北部や朝鮮半島北部で言われていた言葉だというのがわかりました。
ちょっと小難しい話になりますが、ユーラシア大陸では、冬に、ロシアのシベリアを中心に「シベリア高気圧」というものが発達します。
これが起こるといわゆる「西高東低の冬型の気圧配置」となり、寒くなるのですが、この時しばしば「3日間寒い日が続いた後に4日間少し暖かい日が続く」という、7日周期で強くなったり弱くなったりするそうです。
昔から中国の東北部・朝鮮半島でこの現象がよく見られて、このことをかの地で「三寒四温」と言いました。
この言葉が時を経て日本にやってくるのですが、実は日本では、冬場にそういう周期的に寒暖を繰り返すことがほとんどありません。
なので、言葉としては「冬の言葉」なのですが、実際に日本の冬にはそういうことがない、という奇妙な状態にあるわけです。
日本でそれに似た寒暖の変化が出てくるのは、2月の終わりから3月にかけて。いわゆる「早春」の季節です。この時期の日本は、シベリア高気圧の影響ではありませんが、低気圧と高気圧が交互にやってくるので、暖かくなったり寒くなったりということが起こります。
本来の意味での中国・朝鮮半島での三寒四温の時期とは違うのですが、「寒い中に時々暖かい日がある頃」を指す言葉として、徐々に定着してきたと思われます。
ということは、早春に使うのは間違い?
三寒四温は歳時記にも「冬の季語」とされています。しかし、実際には早春を表わす言葉として使われることの方が多いです。
元々の由来にこだわれば「早春に使うのはおかしい!」ということになります。でも「言葉は生き物」です。「間違った使い方だ」と目くじら立てるより、「言葉は時間とともに変わっていくもの」と考えたらどうでしょう。
そう思えば、「早春の寒い中に暖かい日が現れること」という意味で使ってももいいのではないでしょうか。
四日暖かいのならなぜ「三寒四暖」じゃないのかな、と思いました。現在、中国語では本当に「三寒四暖」という言葉があるそうで(逆に、現在の中国語の辞書に三寒四温は無いそうです)。ただ、中国語の「三寒四暖」は単に「暑くなったり寒くなったり」という意味だそうで、少しニュアンスが違うようですね。
三寒四温の逆の言葉はある?
三寒四温が「寒い日々の中に徐々に暖かい日がある頃」という意味だとすれば、その逆で「暑い日々の中に徐々に寒い(涼しい)日がある頃」という言葉はあるのでしょうか。
だいぶ調べましたが、それにぴったりの四字熟語は見当たりませんでした。何かありそうですがちょっと意外でした。
四字熟語でなければ、
> 「一雨ごとに秋も深まり」 という言葉や
> 「向寒(こうかん)」と言う言葉があります。
向寒とは文字通り「寒い時期に向かう」ということで、日に日に寒くなることです。
ただ、形式張った手紙文の出だしくらいにしか使いません。
「一雨ごとに秋も深まり」というのは、晩秋11月頃、たまにニュースなどで聞くような気がしますね。
三寒四温と同様に、本来の意味と違って使われている言葉ってある?
例えば「五月晴れ」などはそうですね。本来の意味では「梅雨の時期の晴れた日」のことを言いますが、今は文字通り五月のすっきりと晴れた日のことも言うようになりました。
言葉は一人歩きしたり、時代や場所でだんだん変わったりするものですね。
言葉が中国や朝鮮半島から日本に伝わった後、微妙に変化してきたというのは面白いなと思いました。
多彩な季節感を、繊細に上手に言葉にしていくのは日本人の良さだと思います。
そんなことも考えながら言葉を味わいたいと思います。
コメント