学習・文章術・添削– category –
-
イングから中学生向け英検対策オンライン講座新登場!仮想空間で楽しく学ぼう
大阪の学習塾イングが新規開講した『中1で3級・中2で2級合格を目指す英検対策講座』について、特徴、学びのポイント、費用などをまとめました。メタバース〈仮想空間〉を使った「オンラインキャンパス」でとても楽しく学べます。 -
添削をするコツ!依頼者さんを最大限に上達させる9つのポイント
前回、添削を受ける時のポイントということで、添削してもらう側に立った話をさせていただきました。 →『より良く添削を受ける6つのコツ!添削指導を効果的に力に変えよう』 今回は逆に、『添削をする先生側の人が、依頼者さんの文章力を最大限に上げる添削のコツについて』私が思うことをお話ししたいと思います。 添削にも本当にいろいろな... -
より良く添削を受ける6つのコツ!添削指導を効果的に力に変えよう
国語教師でもなく、特別な文章教育を受けたわけでもない私が、縁あって文章の添削というものに携わって3年が経ちました。 確かに、本を読んだり文章を書くことは好きです。妻がエッセイの通信講座を受けているのですが、提出する原稿を添削してくれと言われ、よくみてはおりました。 ですがそれ以外で、人様の文章をチェックし訂正するなどと... -
添削と校正の違いは?辞書的な違いと、私が仕事を通して思うこと
私は長年、広告や編集のデザインの仕事をやってきました。デザインといえば色や形をいろいろ考えるというイメージがあるかもしれませんが、文字組というのもデザインの本当に大きな仕事の一つです。 私自身、文字組そして文字の修正には、人生の膨大な時間をかけてきたと言えます。 そんな仕事上の習慣と、性格もあったのでしょう。いつしか... -
小論文の書き方は、決まった型に流し込めば超簡単!
私のような自営業もいろいろ大変な時代ですが、勤めていてもリストラがあったり再就職も難関だったり、大変です。そんな渦中の方にはどうぞ頑張ってくださいとエールを送ります。 実は先日、リストラにあっていた私の友人が、再就職に挑戦しました。そしてそこで小論文の試験があって「苦労しちゃったよ」ということを聞きました。 そんなこ... -
就職小論文のコツ!「問題提起」さえ作れたら半分完成!
友人が再就職に挑戦しました。 面接だけでなく、なんと小論文の試験があったそうで!結構困ったようでした。 私は小論文の試験は学生以来ありませんが、文章を書くのは結構好きです。 先日、NHKで小論文の書き方について面白い番組を観る機会がありました。 就職で小論文の試験を受ける方のために、その番組の話も参考にしながら、私が思う...
1