macckey– Author –
macckey
管理人のマッキーと申します。広島市在住で、グラフィックデザインとブログ運営を仕事としています。
趣味はランニング、社交ダンス、御朱印集めなど。このブログにはそんな私の趣味や地元広島のこと、その他私が経験してきたことを中心に書いています。
皆さんのちょっとお役に立てるような話題、楽しんでもらえそうな話題を書いていきます。どうぞゆっくりご覧になってください。
-
社交ダンスと競技ダンスの違いは?似ていて大きな差も!
趣味・楽しみ
あなたは社交ダンスを始めてみようかと思ってらっしゃる方でしょうか。それともすでに始められた方でしょうか。 きっとわくわくしてダンスのことを考えたり、レッスンされていると思います。(#^.^#) 社交ダンスはとても楽しいし、体も心もスッキリする、素... -
パンツを脱いで寝る(ノーパン健康法)の効果は?30年実践した私の実感!
食とからだ
30年以上前ですが「パンツを脱いで寝る健康法(ノーパン健康法)」というのが話題になり、私も本を買い実践し始めました。それから30年…今も続けていて、すこぶる健康です。あらためて私が実践していることと今思うことを書きました。 -
春眠暁を覚えずの意味は?調べたら3つの説があった!
学び・言葉
ここのところ時々暖かい日がありますが、まだもうしばらくは寒さが続きますね。春が待ち遠しいものです。 ところで、春になると、暖かさに朝の布団も気持ちよくて、もう少しうとうとしたいと思ったりしますね(春だけじゃなくてもいつも? 笑) そんな >... -
三寒四温の本来の意味は?いつの時期を言う言葉?
季節と行事
冬の厳しい寒さが少しずつ緩んできて、寒い日々の中に暖かい日があるようになると、 「三寒四温」という言葉を聞くようになります。 その年にもよりますが、2月下旬から3月初旬くらい・・・でしょうか。 三寒四温 = 三日寒く四日暖かいということで、そん... -
吉田松陰の名言おすすめ10!至誠と無私の人
学び・言葉
激動の幕末で、志士に大きな影響を与えた山口県萩の教育者・吉田松陰。NHK大河ドラマ『花燃ゆ』でも描かれましたが、個人的にとても好きな人です。松陰先生の多くの名言の中から10ほど選び、私の感じたことを含めてまとめてみました。 -
2023年の春分の日はいつ?春分がもっと楽しくなる5つの雑学
季節と行事
3月下旬になると「春分の日」がやってきます。 同じ「春」の文字が入っていますが、「立春」は2月の始め。春というにはあまりにも寒い時期です。それに比べると春分の日はだいぶ暖かくなってきて、日差しもだいぶ強くなり、「春」を実感できる頃です。 そ... -
正座で足がしびれない方法!長い法事でも困らない!
暮らしの知恵・工夫
先日参列した親戚の法事は自宅で行われ、基本正座でのことでした。正座に慣れてない私はお経の間にどんどん足がしびれて、本当にきつい思いをしました。あらためて、長く正座をしてもしびれない方法を調べてみました。 -
40代からの別居生活!そのメリットとデメリットは?
暮らしの知恵・工夫
以前、別居婚の話を書きました。 それは20代の私が結婚を前にして、いろんな事情の中で悩んだあげく、当面、別居という「第3の道」で結婚した話でした。(私自身は、その後もずっと別居婚を続けています。やはり同居が本来の姿だと思いますし、どこかでど... -
立春をもっと楽しめる6つの雑学!どんな日?何をする日?
季節と行事
年が改まり1か月ちょっと・・2月になると「立春」がやってきます。 春という言葉とは結びつかない寒い中ですが、「春が立つ」ってなにかウキウキした気分にもなりますね。(*^^*) 確か立春って節分の次の日だったなぁ… 立春って節分の次の日だったっけ、暦... -
牡蠣の食中毒の症状は?安全に美味しく食べる方法はこれ!
広島の食べ物
広島生まれ広島育ちの私にとって、牡蠣は小さい頃から普通に食べていて、大変馴染みのある食材です。カキフライはもちろん、酢ガキ(生牡蠣)もよく食卓にのぼったし、今でも大好きです。 ただ、確かに、牡蠣の食中毒も時おり話題になりますし、実は、恥ず...
