十三夜のお月見がもっと楽しくなる雑学まとめ!2023年はいつ?

【当記事にはアフィリエイト広告が含まれています】

先日、十五夜お月さまの雑学についての記事を書きました。

十五夜ほど一般的ではありませんが、もうひとつのお月見の日があります。それが「十三夜(じゅうさんや)」と呼ばれるものです。

十三夜は「九月十三夜」と呼ばれることも多いのですが、旧暦9月の15日の夜のことを言います。十五夜が旧暦8月15日の夜ですからちょうど1か月後ですね。
(旧暦13日の夜は毎月「十三夜」ですが、一般に十三夜と言うとこの九月の十三夜のことを指すことが多いです)

十五夜の月と並び美しいと言われる十三夜の月、こちらもお月見をする風習があります。

この記事では十三夜の月について、いろいろなミニ雑学を集めてみたいと思います。

お月見イメージ1

それでは以下、十三夜の雑学をお伝えします。まず今年2023年の十三夜はいつになるのでしょうか。

目次

2023年の十三夜はいつ?

十五夜と同じく、十三夜も旧暦で決まっているもので、現在の暦では毎年日付が変わります。

冒頭でも書きましたが十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なりますが、
2023年は10月27日(金)となります。

十五夜の月がほぼ満月なのに対し、十三夜の月は満月よりやや欠けていますが、それもまたひとつの美しさとされてきました。

正直、私は今まで、意識して十三夜の月を見たことがありませんでした。十三夜の夜は晴れることが多いと言われますが、今年もはれるといいですめね。

私も今年はあらためて眺めてみたいです。皆さんもご家族でお月様を眺めて楽しんでください!

十三夜はいつ頃から始まった?

躬恒集(みつねしゅう)という古い資料によると、延喜19年(919年)に宇多法皇が十三夜のお月見の宴をしたと書いてあるそうです。平安時代の中頃ですね。十五夜はその前の貞観年間(859年〜877年)の頃には日本に入ってきていたそうですから、十五夜・十三夜の両方を楽しむ習慣はずいぶん前からあったのですね。

なお、十三夜はお月見発祥の地・中国にもなく、日本独特の風習として始まったそうです。当時は日本人の方がお月見好きだったのでしょうか(笑)。

 都人

豆名月・栗名月・後の月

十五夜が里芋の季節で芋名月と言われるのに対し、十三夜は現在の暦では10月から11月頃になり、豆や栗のおいしい季節で、豆名月(まめめいげつ)または栗名月と言います。
また、十五夜の後の(もう一度の)お月見、という意味で後の月(のちのつき)とも呼ばれます。

十五夜と十三夜と両方のお月見をしないと縁起が悪い?

十五夜と十三夜、両方を愛でないと縁起が悪い、あるいは同じ場所で見ないと縁起が悪い、という話があります。

「片月見」あるいは「片見月」と言うようですが、これはもちろん根拠があるわけではありません。

江戸時代、吉原の遊廓で十五夜と十三夜の両方を祝い、お客さんに、両方来てもらわないと縁起が悪いという話を作ったのがその由来のようです。言うなればお店の営業作戦だったわけですね。

十三夜が2回ある年もある?

現在私たちが使っている暦(太陽暦)と比べて、旧暦(太陰太陽暦)では1年が11日ほど短く、それを補うために約3年に一度「うるう月」を入れて調整していました。(1年が13か月になる)

うるう月をどこに入れるかははっきりしたルールはなかったそうですが、8月や9月に入った場合、十五夜や十三夜が2回あることになります。

実は太陰太陽暦では、2014年11月5日が171年ぶりの「2回目の十三夜」だったそうです。

その名も「十三夜」という小説がある

5000円紙幣にもデザインされている、明治期の女流作家・歌人の樋口一葉
若くして亡くなってしまった彼女は、作家としての生活は1年2か月ほどだったそうですが、その中で「十三夜」という作品を残しています。

この小説は、横柄な夫に悩みながら自分の人生を考える女性の話です。つらい気持ちを辛抱してきた主人公の女性が、旧暦十三夜の夜、意を決して実家に戻るという形で十三夜が使われているようです。

今とは全く違う、封建的で女性が自分の意見を言いにくかった時代の、既婚女性の思い。私も一度読んでみたいと思います。


正直、十三夜は私にはあまり馴染みのないものでした。ですが調べてみるといろいろなことがあり、大変興味深く感じました。こういう機会に調べてみるのも面白いものですね。

昔の人はこうして、いろんな折りに自然や宇宙と触れ合い、楽しみ、生活に取り入れていたんだなぁとあらためて思います。

私も十五夜、十三夜の夜には月を眺めて、昔のことやこれからのことなど、いろんな思いに耽ってみたいと思います。

よろしければこちらの十五夜の記事もどうぞ。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次