私の住む広島の有名な場所と言えば、宮島と平和公園。そして広島カープのマツダスタジアムも有名です。
それらと比べるとつい忘れがち?になりますが、広島城も多くの観光客の皆さんが来られるところです。先日行って写真も撮ってきましたので、今日は広島城について、特に交通アクセスをメインにお話ししたいと思います。
広島城は市内中心部に近く、食事や買い物と併せて楽しむことができます。またその周辺は緑も多く、ウォーキングやランニングが楽しめたり、静かな住宅街が広がっています。
実は私自身、この近くに約20年間住んでいました。とても雰囲気が良く、大好きな地域です。昨年JRに新白島という新駅もできて、より便利になりました。ぜひおいでください!
広島城はどこにある?
広島城は旧市内のちょうど中央やや北寄りにあります。広島そごうや大型家電店のエディオンなどが立ち並ぶ「紙屋町」交差点から北へ徒歩7、8分。歩く途中には大型商業施設の「パセーラ」や「ひろしま美術館」「広島市民病院」などがあります。
原爆ドームから歩くとゆっくり歩いて15分というところです。
広島城を中心にした、ざっとした地図を描きましたのでご覧ください。
それではまず広島駅から広島城へどうやって行くかです。
JR広島駅から広島城への交通アクセス
1)広島駅から市内電車を利用
これがいちばん普通の行き方です。
新幹線を降りると改札口が左右に二つあります。右の「JR在来線乗り換え」の方を利用してください。そのまま通路を歩いていき、いちばん端の階段を降り、「在来線乗り換え口(南口)」の改札を通って南側に出ます。
ロータリーの左手が市内電車の乗り場になっています。
そこで「宮島口行き」か「西広島行き」の電車に乗ってください。運賃は大人160円、子ども(6歳以上12歳未満)80円です。
約15分で「紙屋町西」電停に着きます。そこで下車です。(宇品行きに乗って、交差点の手前の「紙屋町東」で下車しても構いません。その場合は途中の交差点で西側に渡ってください。)
ここが紙屋町西の電停です。
降りて北側(進行方向右)に横断歩道を渡ったら角の建物が広島そごうです。その角をぐるっと左に回って大通り沿いに北に歩きます。
この写真の左がバスセンターです。長距離バスで広島に来られた方はここに着きます。
バスセンター、パセーラ、リーガロイヤルホテルを過ぎると信号を一つ渡ります。
ひろしま美術館を左に見ながらもう少し歩きます。この辺りからお堀が見えてきます。突き当たりがT字路になっています。ここが渡れればいいのですが横断歩道はなく、地下歩道を行きます。入口はすぐにわかります。
地下歩道を降りたら左へ(右でも行けなくないですが左の方が近いです)。
地下歩道を上がって外に出るとすぐ右へ。
すぐに広島城に入る道と門があります。※地図〈A〉。この門をくぐれば広島城址公園です。ここまで紙屋町西電停から歩いて7、8分くらいです。
※「紙屋町東」電停から大通りの東側を歩き、広島市民病院の前を通って、横断歩道を渡り地図〈B〉から入る方法もあります。距離的には〈A〉から入った方が近いです。
2)広島駅からバスを利用
広島駅から広島電鉄、広島バス、広島交通の市内バスで紙屋町やバスセンターに行けますが、複雑になるので省略します。
ここでは広島駅の北口(新幹線口)から出ている循環バス「めいぷるーぷ」をご紹介します。これは、1乗車で200円、または1日自由乗車で400円(子どもは半額)で、市内の主要な観光地を廻るものです。
廻るコースによって「オレンジルート」「グリーンルート」の二つがありますが、「オレンジルート」が広島城のそばに留まります。
朝9時から30分おき、広島駅から広島城まで10分弱です。1日乗車券を購入すれば、ここからさらに平和公園や八丁堀、現代美術館など市内の主要な場所を乗り降り自由で廻れて大変便利です。
3)JR新白島駅から徒歩
昨年、山陽本線の広島駅と横川駅の間に「新白島駅」ができました。アストラムラインという広島市の北方面の電車とここで接続しましたのでそちら方面の人はとても便利になりました。
ここから広島城に歩いてもすごく遠くというほどではありません。(とはいえ12、3分かかりますが・・)
広島駅の在来線1番ホームで下りの山陽本線(岩国行きなど)に乗車。新白島駅は次の駅で、3分ほどで着きます。
新白島駅で降りたらまっすぐ南に歩いてください。大通り沿いに歩くのが最もわかりやすいです。紙屋町から来るのと逆方向からになります。5、6分歩くとお堀に着きます。この頃にはお城が大きく見えます。
お城を左手に見ながらお堀に沿ってもう少し歩くと地下歩道の入り口があります。ここを入って地下道を左に歩くと1)でお伝えした所に出ます。
徒歩がちょっと長いかもしれませんが、散歩がてらこのコースもいいと思います。
あまり歩きたくない方は、新白島駅でアストラムラインに乗り換えて、次の駅「城北」あるいは次の次「県庁前」で降りれば少し近いですが、それなら市内電車で紙屋町西がいいと思います。
4)JR広島駅からタクシー
もちろんタクシーを使えば楽に行けます(笑)。だいたい10分くらいで着きます。タクシーは新幹線口(北口)在来線口(南口)どちらからでも乗れます。どちらかと言えば北口からの方が近いかな。
5)バスセンターから
他県から観光で来られる方の中にはバスで来られる方もいらっしゃるかと思います。長距離バスはほとんどの終着が紙屋町のバスセンターです。地図にもありますが、バスセンターは広島城の近くです。
バスセンターを出たら大通りを左に歩いてください。あとは1)でご説明したのと同じです。
広島城公園に入ったら
この中は昔の広島城の跡ですが、広い公園になっていて、市民の憩いの場になっています。
まず先ほどの門(地図〈A〉)から入るとこんな風景になります。ぐるっと左にまわると「広島護国神社」があります。
広島城観光と併せ、神社にお参りするのもいいですね。広島護国神社については私の別ブログに記事を書きましたので、よろしければそちらもごらんください。
⇒『広島護国神社の御朱印〜広島城とともに味わいたい|広島市中区』
広島護国神社の手前を過ぎたところに15段くらいの石段があります。広島城はこの階段を上がり、上の広場の左手奥にあります。
この辺りは木々が多く、ちょうどお城が見えにくいのですが、左手に階段があり、登りきるとお城が眼前にどんと聳えています。
有料ですが、天守閣に登ることもできます。ぜひ入って展示物を見たり、お城を中から楽しんでください。
広島城の歴史
最後になりますが、簡単に広島城の歴史に触れておきますね。
広島城は、安土桃山時代の天正17年(1589年)、戦国大名として有名な毛利元就の孫、毛利輝元によって建てられたものです。その後江戸時代になって毛利に代わって福島政則が入城、さらにその後浅野長晟(あさのながあきら)に城主が移り、以来ずっと浅野家が城主として栄えました。
第二次大戦、原爆によって城の大半が壊滅。現在のものは昭和33年(1958年)に往年の形を再現して建てられたものです。
現在の城址公園はかつての内堀の内側で、実際にはその外側に大きな敷地を持っていたそうです。
お堀の周りは散歩やジョギングに良い道になっています。こちらから見る広島城はとてもきれいです。
ぜひこちらも歩いてみてください。
広島城から平和公園へ
広島城から平和公園に行くには1)の逆に大通りを南下して紙屋町交差点へ。紙屋町西の電停の一つ西が「原爆ドーム前」電停です。そう遠くはないので、そのまま歩かれることをお勧めします。広島城から原爆ドームまでは徒歩15分くらいです。平和公園はそこから南に広がります。
広島城から宮島へ
これも同じく紙屋町西まで戻って、ここから「宮島口行き」の市内電車に乗るのが最もわかりやすいです。紙屋町西から宮島口まで乗り換えなしで約50分で行けます。終点宮島口で降りると宮島へ渡るフェリー乗り場はすぐです。
原爆ドームの近くから宮島に直接行ける航路もあります。
⇒宮島行きフェリー・高速船の料金や時間は?4ルートを徹底比較!
広島城は広島の中心部・紙屋町からすぐです。同じ場所にある護国神社でお参りしたり、ひろしま美術館で芸術鑑賞をしたり、パセーラや本通りなど買い物も楽しめます。どうぞ休日の一日、訪れてみてください。(*^▽^*)
おすすめ記事(一部広告を含む)