このブログを通じて、昔からある行事や旧暦で使われる言葉などに接することが増えました。
日本らしい風情のある言葉って多いし、言葉の響きが素敵だなぁと思うことがよくあります。
「五月雨」と書いて「さみだれ」と読みますが、これも語感がとてもきれいで好きな言葉です。
ところでこの「五月雨」ですが、5月のどんな雨なんだろ?って思われませんか?
5月ってそもそも新緑の爽やかな時期で、あまり雨のイメージがないですよね。
なぜ??
ということで、今日は「五月雨(さみだれ)」の意味を調べてみました。
まず、辞書で調べてみました
やはり、まずは辞書を引くことからですね。
ネット辞書の「goo辞書」で調べてみました。
(さ‐みだれ【五‐月‐雨】
《「さ」は五月(さつき)などの「さ」、「みだれ」は水垂(みだれ)か》
1 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨。つゆ。さつきあめ。《季 夏》「―を集めて早し最上川/芭蕉」
2 断続的にいつまでもだらだらと続くことのたとえ。「―式」「―戦術」
五月雨って梅雨の時期の、しとしとと降り続く雨のことを言うんですね。
私にとって五月雨というと、中学生の頃好きだった、ケメ(佐藤公彦)さんの『通りゃんせ』という名曲がありますが、その歌い出しが
「五月雨 五月よ来るがよい 実らぬ恋もあるがよい」という歌詩です。
長く鬱蒼と降り続く雨、どこか切ないはかない雰囲気・・・そんなものも持った言葉のように思います。
ところで辞書で「梅雨」ということで出てきていますが、5月なのになぜ?と思いませんか?
なんで6月の雨が五月雨なの?
これは、旧暦(陰暦)と新暦(現在の暦)がずれていることに関係します。旧暦の5月(皐月)は、新暦では概ね5月下旬から〜6月下旬頃になります。
なので、旧暦では5月=梅雨の頃なんですね。
新暦で暮らす我々にはそのずれがちょっと違和感がありますが、旧暦の方が実際の季節感と合っていたりすることも多いので興味深いです。
そういえば、お正月や節句などを旧暦で行う地域もあったりしますよね。
五月雨に関連する言葉を探してみました
梅雨の頃の雲。雲が切れ間なく発生し上空にかかります。
五月雨式(さみだれしき)
ひどい雨がどっと降るのではなく、梅雨の時期のように、途切れながら、だらだらと長く降る、ということから転じて、「一度ではなく、途切れ途切れで何度も続けて行われること」を言います。(上記goo辞書の「2」)
主としてビジネスで、連絡を一度で終らせずに何度か続けてしたり、一括納品でなく何度かにわけて行う時に使います。
「五月雨式」自体に悪い意味はありませんが、実際はあまり良い意味で使われないことが多いかもしれません。「五月雨式ですみません」という慣用句的な言い方もあり、連絡や納品などを「一度で済ませたらいいのに、何度もに分かれてしまって(お手間をとらせて)すみません」というような意味となっています。
五月雨が降る ※和歌で使われる言葉です。
五月晴れは「梅雨の時期、雨が多い日の合い間に晴れる」ことです。
ただ、同時に、本来の意味とは間違った使い方ですが、「(新暦)5月の爽やかに晴れた日のこと」を指すようにもなりました。これは「三寒四温」などと同じで言葉が時代によって変化してきた例です。本来の意味にこだわるのもいいのですが、言葉は生きものですからこういう変化してくることがあっても良いのでは、と個人的には思います。
三寒四温についてはこちらの記事↓もご覧ください
五月雨を 集めて早し 最上川
五月雨といえばやはりこれ、ということで、最後に芭蕉のこの句をご紹介します。
松尾芭蕉が「奥の細道」で山形を訪れた時の句です。五月雨=梅雨の雨 ですから、最上川もかなり増水していたことでしょう。
と、最上川の流れの雄大な風景、危険なまでに速く激しい流れを表現したものです。
旧暦5月に最上川の船着き場の家で行われた句会では「さみだれを 集めてすずし 最上川」と詠まれたそうですが、数日後、芭蕉が最上川を川下りした際に、一文字を変え、漢字に変えて「五月雨を 集めて早し 最上川」にしたと言われています。
ひとつ文字を変えるだけで、最上川の印象が一気に激しく大きなものになるのですから、俳句ってすごいですね。
「五月雨って5月の雨?」ということから調べてみるといろいろ興味深いことがわかりました。
季節感のある日本語・・特に昔からある言葉は本当に深くて面白いですね。また他の言葉も調べてみたいと思います。
コメント