節分に豆まきをする由来は?邪気を払うポイントは?

【当記事にはアフィリエイト広告が含まれています】

鬼

新しい年になって、最初に「鬼」を感じるのはやはり2月3日の「節分」ですね。

来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが・・・(^_^;

節分は、豆を撒いて
「鬼はーそと!福はーうち!」

あとは、恵方巻きをがぶっ!

それくらいは知っているのですが、そもそもなんで2月3日に鬼が来る?のか、退散させるのになんで豆なのか、正直よくわかっていませんでした。

その辺のことを調べてみましたので、ご一緒に、節分の鬼退治?の歴史や由来を楽しんでください。

目次

そもそもなんで節分は2月3日?

なんで節分って鬼なのか、豆なのか・・・? とその前に、

そもそも節分って何?ってことを調べた方が良さそうです。

節分は「節を分ける」・・・季節の区切りという意味です。

なので、春夏秋冬のそれぞれの区切りにあります。

いわゆる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」が四季の始まりと考えられているので、区切りというのはその前日になります。

それぞれの前日に、計4回の「節分」があります。

4回の節分の中で、なぜ今は2月の節分だけしか言われないのか・・・

ちょっと話が前後しますが、「立春」とか「立夏」というのは、旧暦のいわゆる「二十四節気」というものの考え方によるものです。これは、もともと中国から伝わってきた季節の考え方で、太陽の動きから1年を24等分し、約15日ずつに分けたものです。

二十四節気の図

この「二十四節気」のスタートが「春」であり「立春」と考えられていたのですね。

だから、その前日は一年の最後の日。いわば大晦日みたいなものです。

丸一年の区切りとして、また、次の一年の無病息災を祈るにも最も適しているとして、立春前の節分がいちばん重要視されたということになります。

他の3つの節分もありますが、現在ではほとんど言われることがありません。

節分に豆まきをする由来は?

節分のルーツをたどっていくと、平安時代に行き着きます。

昔から恐ろしいこと人知を超えたことは鬼の仕業と考えられていましたが、元々中国から伝わったものだそうですが、平安時代、宮中で大晦日に「追儺(ついな)」とか「「儺(な)やらい」と呼ばれる、鬼はらいの儀式があったそうです。

画像は『吉田神社追儺』と題された儀式の絵です。鬼を追い払う役の役人(方相氏:ほうそうし)と方相氏に仕える役人(萓イ子:しんし)たちが大内裏を駆け回っている姿が描かれています。豆ではないようですが、なんとなく「鬼はそと!」を想像させるものがありますね。

歴史絵


画像:『吉田神社追儺』 都年中行事画帖(1928年) – 国際日本文化研究センター所蔵 著・江馬務/画・中島荘陽 (節分)

この儀式が時代を経て庶民に伝わり、先ほどの二十四節気の一年の変わり目である立春前の節分で、鬼払いが行われるようになったということなのでしょう。

この日に鬼がやってくる、というより、「鬼=いろいろな悪いことの象徴」ということで、鬼を追い払う=邪気を追い払う=家内安全・無病息災を祈る、ということになったのだと思われます。

正しい豆まきの作法に邪気退散のポイントが!

豆まきの作法には、邪気を払うためのポイントがたくさん詰まっています。正直、私もよく知らないことがあり、勉強になりました(^_^;

1. 大豆を使う意味

大豆は古くから五穀の一つとされ、穀物の神様が宿っているともされてきたそうです。米とともにいろいろな神事にも使われてきた大切な穀物です。さらに、豆は魔を滅する「魔滅」、鬼の目にぶつけるという意味の「魔目」にも繋がるとされています。
今ごろは、後の処理が楽ということで落花生を使うところもありますが、大豆を使うにはそれなりの意味があったのですね。

2. 大豆は炒っておく

炒らない大豆を撒いて拾い忘れると、「あとあと芽が出て縁起が悪い」とされています。大豆は炒っておきます。(お店で節分用に売っているものは炒ってありますからそのままで大丈夫)
この豆を「福豆」と言います。

3. 福豆はしばらくお供えする

節分までの数日間、福豆は枡に入れて神棚にお供えします。今ごろは神棚の無いお家も多いですが、その場合は背の高い家具の上など、家族の目より上になる所に白い紙を敷き、お供えします。これにより豆に神様の力が宿ると言われています。

豆イラスト
4. 豆まきは夜に

鬼は夜やってくると言われています。お父さんがお仕事から帰ってきて、家族みんなが揃ったところで行うのがベストタイミングです。

5. 豆を撒くのは、一家の主

一応、豆を撒くのは一家の主、ということになっています。また、年男や年女、厄年の人が撒くという風習もあります。他の人が撒いてはいけないということはありません。豆まきも家族で楽しむイベントですから家族みんなで撒きましょう。

6「鬼はーそと!福はーうち!」

この掛け声はいうまでもありませんね。枡をを胸のあたりで持って、大きな声で「鬼はーそと!」と撒きましょう。
ただ、いつまでも窓や玄関をあけていては、鬼が戻ってくるといわれます。
「鬼はーそと!」と撒いたら、鬼がもう来ないようにすぐに窓や玄関は閉めます。
そして「福はーうち!」は部屋の中に。部屋を順番に回って、最後に玄関に撒きましょう。

7. 終わったら、豆を食べる

豆まきが終わったら、今年一年の家族の安全と健康を祈って、豆を食べます。新しい年の厄払いだから、自分の歳よりひとつ多く、というのが通説ですが・・・

40個も50個も食べられないよって? ですよねー(笑)(^_^;

そういう場合は福豆を入れたお茶(福茶)をいただけばいいと言われています。

おめでたい「福茶」のつくり方

<材料>(1杯分)
・豆まきに使った豆(福豆)……適量
・塩昆布(昆布の佃煮でも可)…適量
・種をとった梅干……1粒

これを湯のみに入れ、熱湯かお茶をそそげばOK!簡単ですね(笑)

豆を40個も50個も食べるよりはこの方がいいですね(^^)v

豆は香ばしく炒ったほうがより美味しくなります。

縁起のいい数字として豆は3個という説もあります。

古くから伝わる日本の良き行事。

時代によって形は変わりますが、家族の健康や幸せを願う気持ちは変わりませんね。

そんな思いで、私も豆まきをしたいと思います。(*^^*)


コメント

コメント一覧 (2件)

  • 吉田神社の絵に描かれているのは鬼役の役人ではなく方相氏です。
    鬼を追い払う役目です。
    吉田神社のホームページにも詳しく書かれています。
    気になったのでコメントさせていただきました。
    気になったのでコメントさせていただきました。

    • 丙午さま

      初めまして。管理人のmacckeyです。

      間違いのご指摘ありがとうございました。
      吉田神社のホームページも確認し、訂正をさせていただきました。

      記事を書く際には十分に調べて書くようにはしているのですが、
      間違ってしまうこともあり、申し訳ありません。

      こうしてご指摘いただけることは本当に助かります。
      心より感謝致します。

      今後も気をつけてブログ更新していきますので
      どうぞよろしくお願い致します。

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次