♪ 笹の葉 さ〜らさら〜 ♪
七月・七夕が近づいてきました。
幼い頃の淡い記憶ですが、小学校で飾りつけをやった気がします。
うちは子どもがおりませんし、家で七夕の飾りつけをしたりはありません。でも、七夕の夜に空を見上げて、織姫・彦星に思いを馳せたり、願い事を願ったりするのはやっぱりいいなぁと思います。
願い事をすると言えば、やはり「短冊」の存在が欠かせませんね。
「お金持ちになりたい」「素敵な彼氏が見つかりますように」「サッカー選手になりたい」・・願いはいろいろですが、願うからにはなんとか叶えたいもの。
それに少しでも近づけるような短冊の書き方や選び方があるのなら、そうしたいもの・・と思っていろいろ調べてみると・・
あるんですね(笑)。
ということで、この記事では、願いが少しでも叶いやすくなる(・・はず?の (*^▽^*))短冊にまつわるポイントと、短冊に関する雑学をまとめました。
あなたの願いが叶いますように!
願い事が叶いやすくなる短冊のポイント4つ
ポイント1:短冊の色を考える
カラフルな短冊ですが、それぞれの色に意味があります。「自分の願いに合った意味の色に書く」というのは、きっと願いを叶える近道ですね。
ちょっと難しい話になりますが、古代中国の考え方と絡むので、少しそこに触れます。
これは「五行思想」というもので、木・火・土・金・水の5つが、世の中の全てのものの基礎だと考える、というものです。
そして、それぞれに当てられている色があり、木⇒青、火⇒赤、土⇒黄、金⇒白、水⇒黒 となっています。
(青は緑、黒は紫と置き換わることもあります)
七夕も元々は中国で発祥したもので、短冊の色も、その木・火・土・金・水を表す「青・赤・黄・白・黒 」の5色になったというわけです。
そしてそれぞれの色には意味があります。
赤は[礼]=周りの人へのお礼や礼儀を
黄は[信]=友情や信頼を
白は[義]=義理やルールを
黒は[智]=勉強や能力を
象徴しています。
また、風水では
赤=決断、先取り、熱い魂、仕事運
黄=金運、変化、なりたい自分になる、新しいもの
白=財運、リラックス、人間関係をよくする、ストレス解消
黒=静けさ、格調高さ、強い自我、秘密めいたもの
というような意味があります。
ということで、これらを参考にして、自分の願いと合った色の短冊を選んで書くと良いと思います。
ポイント2:願い事を書く時間、片付ける時間を考える
七夕の飾りつけはあまり早くからやってはいけないと言われており、基本的には前日6日の夜が良いとされています。
短冊への願い事も、やはり6日の夜に書くのが良いと思われます。
また、七夕が終わって飾りつけを片付けるタイミングも考えたいポイントです。
地域の風習により7日朝から7日夜までいろいろあるようですし、人によって8日の朝片付けるという人もいるようですが・・・
まず、8日になってはいけないとされています。また、あまり早い時間に片付けるのももちょっと寂しいですね。
やっぱり7日の夜、片付ける前にもう一度織姫・彦星を思って空を見上げる。そしてご先祖を思い、もう一度しっかり願い事をお願いして、片付ける・・そんな流れが良いのではないでしょうか。
ポイント3:ご先祖様のお力を借りる (^_^;
「星に祈る」もありますが、この際、ご先祖さまのお力も借りちゃいましょう!(*^▽^*)
事実、七夕って、歴史を紐解くと実はご先祖様を祈るという面もあるんです。
昔の日本で若い女性が着物を織って神様に捧げるという神事があったそうなんですね。
それがさらに変化して、旧暦7月半ばのお盆にご先祖様を迎えるための「精霊棚(しょうりょうたな)」というものを設け、祈る日となりました。
日本の七夕は、中国から伝わったものと、その「精霊棚」が合わさったものだと言われています。
(精霊棚の「棚(たな)」と、その中に安置する「幡(はた)」を合わせて「棚幡(たなばた)」ともいいます)
七夕は織姫彦星を思う日だというのと同時に、そんなご先祖さまを思い祈る日ですから、この際、ご先祖さまに「お願いします!」と祈るのも良いのでは。きっと天の上から力を貸してくださると思います。
ポイント4:心を込め、具体的に、言い切りで書く
短冊に願い、ご先祖様にお願いするの大切。でも最後に一つ、当たり前ですが、自分自身の意思も大事ですよね。
願い事を書く時は
- しっかりと心を込める
- 具体的にする
- 現在進行形にする
- 言い切りにする
ことが本当に大事です。
お子さんの願い事だったら「サッカー選手になりたい」より「サッカー選手になる!」
もっと良いのは、その時の自分をイメージして「○歳の自分は、サッカー選手になっている!」の方がいいです。
プロの野球選手やサッカー選手になった人のに、小さい頃、高校では甲子園に出る、大リーガーに入っている、とか、○歳の時にワールドカップに出ている、と日記などにしっかり書いていた人が多いのは有名な話です。
「高校は○○高校、そこで甲子園に出て、プロのピッチャーになっている」とか「18歳でプロのサッカー選手、23歳で外国のリーグで活躍している」などと、実に具体的、現在進行形。かつ言い切りでイメージを書いていました。
それと同じで、ぜひ「5年後の自分はこんなことをしている」とか「ピアノがこのレベルまで上達している」など、イメージを作って短冊に書いてください。
きっと叶う可能性がグンと高くなりますよ!
短冊のことがもっとよくわかる雑学
七夕の短冊にまつわる雑学を4つまとめました。
短冊の由来は?
短冊は、今は七夕で願い事を書くのが有名ですが、もともと和歌や俳句を詠む時に文字を書く、紙片や薄い木の板のことを言います。七夕の短冊の由来にもこのことが関係しています。
七夕の始まりは?
7月7日に織姫と彦星(牽牛)がデートをするという伝説は、5世紀頃の古代中国ですでに確立され、行事となっていたようです。
その後日本にも入ってきて、8世紀・奈良時代の頃には7月7日が節句の日と決められましたが、この頃は本家・中国の影響で五色の糸を御供えしていました。
短冊が使われるようになったのはいつ頃から?
鎌倉時代に書かれた「平家物語」には、七夕の夜に貴族が、織り姫と彦星が無事出会えることを祈りながら、願い事をカジの葉に書いたと書かれています。これが願い事を短冊に書く原型と言われています。
また、室町時代には、七夕に書道の上達を願い、墨や硯(すずり)、和歌を詠んで短冊に書いたものをお供えするようになりました。これが短冊となった最初と言われています。
短冊に書くのが日本で定着したのはいつ?
日本で一般に広く行われるようになったのは江戸時代になってからです。主として習い事が上達するための願掛けとして、笹竹に短冊を飾ることが行われるようになりました。
願い事が「必ず叶う」書き方があれば、私が知りたいくらいですけど・・(笑)
まぁ、そりゃあ「必ず叶う」は無いですが、かなり「叶うに近い」願い方・書き方はあります。
言い伝えのようなことや風水なども、当てにならないものなどと思わずに、しっかり取り入れて、その上で自分の意思もしっかり持って事に向かう・・・それによってどんな願いも叶えられるものだと思います。
7月7日の夜は、織姫・彦星が無事出会えるよう願いながら、そしてぜひご先祖様のことも想いながら、願い事をしてくださいね!
今年もどうぞ晴れますように!
コメント