節約できる生活の工夫!やっちゃいけない10の習慣

給料日前や仕事の入金前になると「あぁ今月も厳しいなぁ〜」「あと○日もあるのか〜」なんて思いませんか?(^_^;

そんなことないよ、っておっしゃるなら素晴らしいです!

私は相変わらずそんなことが多いですよ。それなりにお金の管理も節約もしているつもりですが、まだまだできていないんですね・・。紙バッグ先日テレビで、そんな私にぴったりの(?笑)節約の工夫や節約できるポイントを放送していました。なるほどと思うことが多かったのでメモをしました。

その番組を参考にさせてもらいつつ、私自身が思ってきたことを合わせて、節約できる生活の工夫・やっちゃいけない10の習慣にまとめてみました。あなたは大丈夫ですか?

目次

節約できる生活の工夫・やっちゃいけない10の習慣

この記事でお伝えする10の悪い習慣とは以下のものです。

  1. お金がなくなったら、その都度銀行からおろす
  2. コンビニやディスカウントストア等に頻繁に立ち寄る
  3. 今、安いから買っておこうとする
  4. 自分のためになるのだから買っておこう
  5. 部屋や冷蔵庫が散らかっている
  6. 雨が降っても、降ったらコンビニで買えばいい
  7. (ネット購入)「○○円から送料無料」だから、ついでにその金額まで買う
  8. (ネット購入)「これを買った人はこちらもチェックしています」をつい見てしまう
  9. (ネット購入)継続課金のメンバーについなってしまう
  10. ついカードでの支払いをしてしまう

それではそれぞれ少し詳しく書きますね。

1)お金がなくなったらその都度おろす、はダメ

普段お財布に余分を入れておくと遣ってしまう。だから最小限入れておいて、なくなったら銀行からその都度1万円ずつおろそう・・・私もついそんな感じに思っていました。でもこれは危険な習慣なんだそうです。

お財布にあまり入れておかないのはいいのですが、「無くなる」→「おろす」が平気になってしまうのが問題。気がついたら口座にお金がない!ということになってしまいます。

2)コンビニやディスカウントストア、ドラッグストアなどに頻繁に立ち寄るのはダメ

私も、近所のコンビニや百均のお店によく行きます。便利ですが、これも気をつけないといけません。
これらのお店は本当にいろんなものが売っています。目移りもしますし、安いものも多いので、つい「これもついでに買っておこう」になります。気がついたら要らないものまで買っていた、となりがちです。

私は一応「今日は1000円まで」とか「2000円まで」とかその日の予算を決めて行ってます。それでも回数が多くなったら同じですよね。立ち寄る回数を制限した方が良さそうです。

3)今、安いから買っておこう!はダメ

洋服などが特にあるかと思いますが、お店に買い物に行った時に、バーゲン品が目について「安いし、ついでに」と思わず買ってしまうことがあります。
これはやはり目的以外のものを買ってしまうということ。節約の観点からはNGです。

「安いから買っておこう」で買ったものは心から気に入ったものじゃないことが多く、結局着ない、使わない、となることが大変多いです。(夕方安くなった食材を買って上手に食べられるのは別ですよ)

4)ためになるのだから買っておこう!はダメ

これは何かの本や講座など、自分を高めるものでありがちです。向上心の高い人に多いのですが、自分のためになるのなら、と財布がゆるくなる傾向があります。
勉強しよう、自分を高めようという気持ちは素晴らしいです。しかしそれが「ほんとに今なのか」ということは考えなくてはいけません。

新たな勉強との運命的な出会いというのもありますが、その時の気持ちの盛り上がりでの購入は危険です。
「今こそ勉強のチャンス!」と思うけど、本当に縁があることならチャンスはまたあるはず。
一時の興奮で今やろうは、興奮が冷めたらやらないことになりやすいものです。
book

5)部屋や冷蔵庫が散らかっているのはダメ

私も片付けがなかなかできてないので耳が痛いですが・・・。まず部屋が散らかっているとうっかり同じものをまた買ってしまったりすることがあります。また、どこかにあることはわかっているのに、探すのが大変なので新しくまた買ってしまうことがあります。

同様に冷蔵庫の中が整理されていないのもダメです。気がついたら野菜や果物が傷んで食べられなくなっていた・・・これは私が時々やってしまうことですが・・・こんなことをしていたらお金が貯まるはずもありませんね。

部屋の散らかりは頭の中とリンクしていると言われます。部屋が散らかっているときは自分の頭の中も混乱していることは自分でも思います。気をつけたいものです。

6)雨の予報でも、傘を持っていくのは面倒、降ったらコンビニで買えばいい、はダメ

確かに降らない可能性もあるし、折りたたみ傘を持ち歩くのは面倒です。降ったら買えばいいやという気持ちもわかります。でもこれをやっているとどんどんビニール傘や安い折りたたみ傘が増えてきます。

要らないものが増えてきて、お金が少しずつ減っていく。一回は小さな額ですが、こういう習慣をつけているといつしか大きな出費と不要品の山になります。

文具などの小物もそうですね。使えるものがあるのならそれを持ち歩く。家にあるものは買わないという姿勢が大切です。


以下、7)から9)はインターネットで購入する際の注意です。

私も今はネットで買うことが非常に増えました。カードで買える、たくさんの商品がある、頼めばすぐに送ってくれて、自宅まで届けてくれる。
直接手にとって見られない不安はありますが、大変便利なものです。でもそんなネット購入にも注意したい点は多々あります。
Shopping Online Payment Shop Credit Card Concept

7)「○○円から送料無料」に注意

「3000円の購入で送料無料」とかいうのがよくあります。2700円の買物をした時、あー送料出すならあと300円買っちゃおうか・・。そう思うのは私もありますし、実際そうすることもあります。
でもこれ結構危険です。

300円で気に入ったものがあればいいのですが、あまりいいものがなく、買ってもいいかなと思うものは400円500円だったりします。
しかも元々欲しかったものではないので、買っても使わなかったりする可能性もあります。結果的に高いものにつきかねません。

8)「これを買った人はこちらもチェックしています」に注意

Amazonその他で、「これを買った人はこちらもチェックしています」とかの表示がされますよね。関心の強いものを自動的に表示する仕組みですが、それを見せられると確かに興味を惹かれます。

でもここでそれらを見ているとどんどん深みにはまります(笑)。ここは心を鬼にして、さらなる関心は持たないほうが身のためです。

9)継続課金に注意

ネットを通じて有料の月額サービスに入ることも増えました。大きな額のものはしっかり覚えているのですが、少額のものの方がむしろ危険です。
入った当初はしっかり覚えていても、半年一年と経つうちにいつしかなんだったっけ?と忘れたりしがちです。

有料のサービスに入る時はきちんとノートに書くなどして、忘れないように。そしていらないと思ったらきちんと解約するように心がけましょう。

10)カードでの支払いに注意

これもよく言われることですね。ネットが普及したこともあり、近年カードで購入することが増えました。

カードは便利ですが支払った実感が少なく、つい遣いすぎてしまいがち。節約を考えるならなるべく現金払いにするか、つとめて厳しくチェックしておくようにしましょう。

なお買い物に使用するカードは一つに決めておくこと。カード会社が増えてくると管理が大変だし、そのうち訳がわからなくなって、大ごとになりかねません。


これ以外にも、番組では

・いいねを欲しいから服を買うのはダメというのもやっていました。
これは私は興味のないところですが、Facebookやインスタグラムでいいねをもらうことに夢中になっている人は要注意です。

100円200円は小さい額で、それ自体が生活に大きな影響を及ぼすものではないかもしれませんが、その習慣が、長い期間で大きなマイナスとなってしまいます。

ケチケチしすぎる生活は味気ない・・なんて思いますが、十分に楽しい生活をしながらでも節約習慣はつけられます。なにより節約習慣の中からこそ、ゆとりある生活ができるというものです。

番組でも「そこに使っていなかったらもっといい使い方ができていたかもしれない」と言っていましたが、全く同感です。

あなたはいくつチェックがあったでしょうか。

私は・・・う〜ん・・6つかな・・危険水域ですね(汗)(^_^;

私も大いに気をつけなくてはいけません。どうぞ注意して、お互いゆとりある生活を目指しましょう!

※一部、NHK Eテレ『オトナヘノベル』を参考にさせていただきました。


おすすめ記事(一部広告を含む)
よかったらシェアしてね!