iPhoneとガラケー比較!スマホデビュー1か月の感想!

スマホイラスト人

私はつい最近まで、携帯…いわゆる「ガラケー」のユーザーでした。

もちろんスマートフォン(以下、スマホ)に興味深々ではあったのですが、インターネットは仕事で常に繋げてますし、携帯で必要十分という気持ちが強く、特に変えようとも思いませんでした。

そんな私でしたが
1か月前、仕事上スマホがどうしても必要になり・・・
急きょ購入することになりました。

「スマホデビューするとしばらく苦労するよ」と聞いていました。

確かにそれはありました。正直、四苦八苦しました(苦笑)。

それでもなんとか使ってきて、1か月経ちました。

ここらで、私が思うスマホのいいところ悪いところを書いてみようと思います。

携帯イラスト

ちなみに、使ってきた携帯はパナソニックの942Pというもので、画面が大きい方だと思います。iPhoneはこの秋新発売されたiPhone6です。

私がこの1か月で感じたのはざっと以下のようなことです。

1. iPhoneに変えて良かったと思うこと

  • 1. 通話の音声がクリア
  • 2. 電話をかけたり受けたりが楽
  • 3. 撮影した写真がとてもきれい
  • 4. 動画もきれいに撮れる
  • 5. インターネットを見るのは本当に楽
  • 6. メッセージが自動で対話形式にまとめられるのはよい
  • 7. 全ての相手への通話が無料の支払設定
  • 8. 自分に合ったアプリがあると楽しい

2. iPhoneに変えてイマイチだと思うこと

  • 1. 文字が小さい
  • 2. いろんなアイコンがボタンになっていて、操作になかなか慣れない
  • 3. タップ(指で触れて操作すること)は操作ミスに繋がりやすい
  • 4. 文字入力がかなり大変
  • 5. 長時間手に持つには大きすぎる
  • 6. 「メッセージ」と「メール」という似たものが2つあり、わかりにくい

それでは、それぞれ少し細く説明していきます。

目次

iPhoneに変えて良かったと思うこと

うれしいイラスト

<いいところもいろいろありました。

1. 通話の音声がクリア

以前の携帯も、それ以前のものに比べるとだいぶ聞きやすくなっていましたが携帯の通話音声にはずっと不満がありました。
iPhoneの音声はかなりクリアに聞こえて、話しやすいです。

2. 電話をかけたり受けたりが楽

電話をかける画面、受けたり切ったりするボタンはとてもわかりやすいです。通話関係の操作はしやすいと感じました。

3. 静止画がとてもきれい

レンズが良いのかもしれません。正直、今使っているデジタルカメラよりずっときれいに撮れます。
シャッタースピードや手ブレ補正の関係もあるのでしょうけど、動きのあるものを撮ってもきれいなのでびっくりです。

4. 動画もきれいに撮れます

前の携帯でも動画は撮れました。でも画面は小さく画質は粗く、とりあえず撮れるというレベルでした。iPhoneでは動画もかなりきれいに撮れるし、メモリ量にもよりますが長時間撮れます。操作も簡単で、なかなかいいなぁと思いました。デジタルカメラもですが、ビデオカメラも、低価格帯のものは今後スマホに淘汰されそうです。

5. インターネットを見るのは本当に楽です

基本的にネットには常に繋がっている状態ですし、ブラウザー(iPhoneの場合はSafari)もボタンひとつでさっと起動します。
通勤中とか外出先でもとても簡単にネットが見られるのはとてもいいですね。

6. メッセージが対話形式にまとめられるのはわかりやすい

iPhoneでは、今まで使っていた携帯用のアドレスに届いたメールが、「メッセージ」というアプリの中で、自動的に対話形式にまとめられます。
こういう表示スタイルに慣れるのに少しかかりましたが、相手とのこれまでのやりとりが一気に見られるのは便利です。

7. 全ての相手への通話が無料の支払設定

契約の話ですが、勧められて入ったのが、インターネットの使い放題に加え、通話も、相手がdocomo・au携・固定電話問わず、全て無料(というかその契約の中)というコースです。
それで、ひと月の支払いがだいたい9,000円くらいだとのこと。他社の携帯や固定電話には割高だったというのは昔の話になってしまったんですね。自分の固定電話も不要になりそうです。

8. アプリを楽しめる

iPhoneやアンドロイドスマホを、さらにいろんな形で楽しめる「アプリ」というものがあるのはご存知ですね。自分が興味がある、あるいは便利に使えるアプリがあれば、スマホが何倍も楽しくなります。

友人がカーナビアプリはそこらのカーナビより優れていると絶賛していました。私の趣味のランニングでも、走ったコースを覚えていたり、距離や消費カロリーを計算してくれるアプリがあり、使ってみたいと思っています。
あくまで二次的なことですが、アプリを楽しめるというのはスマホのメリットです。

スマホイラストアプリ

iPhoneに変えてイマイチだと思うこと

いまいちイラスト

<私は元々「ガラケー派」だったので、少し辛口になるのはご容赦くださいね。

1. 文字が小さい!

これは想像通りです。全ての文字が、前の携帯よりひと回りふた回り、小さいです。設定で変えられるとも聞いたけどどうなのかな。とにかく初期設定では小さい。

私はこの1、2年、だいぶ老眼が入ってきて、近くでも小さい文字が見えにくくなりました。iPhoneの文字は普段に使うには見えにくく、ともすれば使う気を無くしてしまいそうです。
心配はしていましたが、やはり文字は前の携帯の方がだいぶ読みやすいです。

2. たくさんのアイコンや文字がボタンになっていて、その操作に慣れるまでがちょっと大変

スマホは画面のあちらこちらにアイコンや文字があり、それらの多くは触れるとONになるスイッチになっています。買うとまずはあれこれ触ってみるということになるのですが、これに慣れるのが当分の間、大変です。

買ったその日の夜、アドレス帳を見ていたら、指がうっかり電話のマークに触れたようで、深夜0時に仕事先の社長さんに電話をかけてしまいました!(>_<) 気をつけないといけません。

3. タップは操作ミスに繋がりやすい

上記2でもお話ししましたが、スマホでは「タップ」といって、指で軽く触れるのがスイッチONになります。これは便利なようですが、思ってもいないところを触って、思わぬ操作をしてしまう危険性が大です。

以前使っていた携帯では、そうしたミスがないように、ボタンが微妙に膨らんでいました。その方が確実に押しているという感覚があります。、うっかりミスを防ぐことにも繋がり、私は優れていると思いますが、スマホはとにかく「触れて操作する」感覚に慣れなくてはいけません。

4. 文字入力がかなり大変

iPhoneの文字入力は、パソコンと同じローマ字入力のキーボードと、ガラケー型のあ→い→う→え と変わっていくものとから選べます。 
私はローマ字入力を使っていますが、iPhoneを普通に縦で使うと、キーボードがとても小さく、入力時にかなりの確率で隣のキーに触れてしまいます(>_<)。 90度回して横向きに持てば、キーボードの幅が広がりだいぶ打ちやすくなるので、当面そうしています。でも、それもなんだかなぁ・・(~_~;)
(スマホに慣れている方は、あの小さいキーボードでも自在に打てるのかもしれないけど、私はできません)

あと、文字入力中に、カーソルを文の途中に入れるキーがないです。指でその部分をタッチすればカーソルが入るのですが、思ったところに一発で入れるのは至難の業です。

11月20日追記
カーソルを左右に移動するキーは、本体を90°横にして横長にすると、画面の右端に表示されました。本体をいちいち横にするのは面倒ですが、打ち間違いのことも含め、やはりその方がいいと思いました。

5. 長時間手に持つには大きすぎる

インターネットや動画をゆったりと見るには大画面がいいし、私も大画面の携帯・スマホはいいと思います。ただ・・・前の携帯は横幅5cmで手にすごくフィットしましたが、iPhone6の横幅は約7cm。この横幅7cmは手に大きすぎます。これで通話をしていて長電話になってしまうと指がつりそうになります(笑)。

電話の多い人、長電話をする人は、ハンズフリーのイヤホン+マイクセットを買った方がいいかもです。

6.「メッセージ」と「メール」という似たものが2つありわかりにくい

メールを使うのに「メッセージ」と「メール」という2つのアプリがあり、最初違いがよくわかりませんでした。

携帯の時は「メール(S!メール)」「ショートメール」がありましたが、それに加え、iPhoneではもう一つ @i.softbankというアドレスがもらえます。そちらが「メール」に、従来のアドレスのものはS!メールもショートメールも、「メッセージ」内に保存されます。ややこしいですね・・・(>_<)また、「メッセージ」の方は、初期設定でLINEのような対話形式になります。うっかり触って、勝手にメール送信してしまったことがあります。これも慣れるまではちょっと大変です。(設定が変えられるのかもしれませんが)

あと、<iPhone自体の問題ではありませんが・・・

1.@i.softbankの迷惑メール

先ほど書いた@i.softbankのアドレスを作り、家に持ち帰ったった直後から、そのアドレス宛てに迷惑メールが届くようになりました。まだ何も使っていないのにびっくりでした。
さらに、一度アドレスを変えてもそこにまた届く始末。どうなっているのやら。

SoftBankのホームページを見て、迷惑メールフィルタを最も強い「強」に変えてなんとか収まりましたが、購入早々ちょっと困りものでした。

2. 取扱説明書(マニュアル)は自分でPDFをダウンロード

今どきのパソコンやデジカメと同様、iPhoneも印刷された取扱説明書はありません。
多機能なため説明書は分厚くなり、印刷されたものを同梱するのはコスト的に無理なのでしょう。それはわからなくもないけど・・・私は同梱してもらいたいなぁと強く思います。

iPhoneのPDFマニュアルはAppleのホームページからダウンロードできます。
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/

ダウンロードしてみましたら、約180ページにわたる大変詳細なマニュアルでした。

どうしても印刷したものがほしければ、iPhoneの参考書籍を別途購入するか、ですかね。

マニュアルを読むのは、パソコンなどに詳しくない方には少々つらいものですが、ご自分が使いたい部分だけでいいので、しっかり読んで使ってもらいたいと思います。

それ以外にも、「縦位置で撮った動画をパソコンで再生すると90度横になる現象」や、「データをパソコンにうまくコピーできなかった」など、ありました。後者は自分が勉強不足なだけのように思いますし、前者は今後改善されていくのではと思います。

「よかった点」「イマイチな点」それぞれにありました。

元々私自身が、ガラケーで十分と思っていたクチなので、少し偏った見方もあるかもしれませんが、通話品質や撮影に関してはスマホの良さにびっくりしましたし、自分に合ったアプリがあればすごく楽しめるのはまちがいありません。

LINEは私は使っていませんが、実際に使っている方で「本当に便利で手放せない」と言われている方が何人もいらっしゃることを付け加えておきます。

最後に、よく言われているこの話に触れておきます。

スマホより、ガラケー+タブレットがいいのでは?

iPadなどのタブレット端末を買って、通話や撮影はガラケーで、
メールやインターネット、アプリはタブレットで、というのを勧める人もいます。

実は私もそうしたいと思っていました。

今思うに、ガラケー+タブレットにした場合の長所と短所は…

長所は

  • インターネットはタブレットの大画面でするので、目が楽だし、使いやすい
  • タブレットでアプリが使える
  • 携帯は通話の際、手のひらにフィットする
短所は、

  • 外出時に両方持ち歩こうと思ったらかさばる
  • タブレットを自宅に置いておくと外でネットができない

スマホひとつの場合はこの逆で、<かさばらずどこでも持ち歩けるのは最高だけど、文字が小さくて見にくく、インターネットも画面が小さいのでタブレットに比べやりにくい。

というところだと思いますが、いかがでしょう。

<使われる方の視力と(?)、ライフスタイルで決まってきそうです。

自分自身、今後もっと慣れてくれば印象が変わるかもしれませんけど、スマホデビューから1か月使った今の感想でした。

スマホを検討されているあなたのご参考になれば、嬉しいです。(*^^*)

2015年2月3日追記
この記事を書いてから2か月(通算3か月)経っての感想を、あらためて書いてみました。よろしければご覧ください。
<⇒携帯をスマホに変更して3か月の感想!スマホの良い所悪い所



おすすめ記事(一部広告を含む)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!